pc_header-logo

「お得チケットと良席の取り方」

着物を着るようになると和の文化を知りたくなります.そうなると,能,歌舞伎,狂言,文楽.ぜひぜひ一度は行ってみたいもの.そういう場合どうするかという話をしたいと思います.

 

(1)道外公演の場合

歌舞伎 松竹WEBのサイトで簡単に席が取れます.良い席のチケットが取れないのでは?と考えがちですが,リセールなども充実していますので,おすすめです.

 

 

 ぎりぎりでも花道の近く,最前列等何回もラッキーなことがありました.チケットぴあなどから購入すると,手数料が1000円程度取られることがあるので,直接,松竹のサイトでトライしてみましょう!

 

 

(2)道内公演の場合

 

まずは,教文ホールメイト会員になりましょう!(回し者ではありません)

 

そうすることにより,チケットが若干割引になったり,提携店でお茶が安く飲めたりします.

 

ホールメイト会員料金 2000円

 

 

今年,私は 薪能,歌舞伎,狂言,文楽で元を取り,狂言と文楽は,お友達も最前列などで鑑賞できました.

 

薪能コーデ

8月の千松ブログを見てね!

 

狂言コーデ

半襟 菊模様の刺繍半襟

着物 江戸小紋 伊勢型紙 大野先生の作品

帯 鏡板の老松のイメージ

帯締め 赤を効かせました.

帯留め 能面

帯揚げ 衿秀 ストライプ

根付 揚幕の五色

 

 

文楽コーデ

 

半襟 兜の刺繍半襟(演目が明智光秀の本能寺の変からの13日間の一部だったため)

 

着物 江戸小紋 伊勢型紙 大野先生の作品

 

帯 博多帯 青海波と歌舞伎柄

 

帯締め 緑を効かせました.

 

帯揚げ 辻が花風

 

根付 自作の 紅葉

 

芸術鑑賞の際は,季節に寄せてもよいですし,演目に寄せても.

皆さん工夫していろいろ楽しんでください~.

 

 

☆プロフィール☆

AFT認定色彩講師 札幌市立大学 大学院 製品デザイン専攻 2019修了

修士 (デザイン学)

 

 

現在 北海道大学 文学院 博士課程 人間科学専攻 在学中

    札幌芸術の森 ボランティア彫刻解説員

    小樽案内人検定 1級

 

北海道科学大学 非常勤講師

北海道中央調理技術専門学校 非常勤講師

北海道医薬専門学校 非常勤講師