最近ちょっとした目の病気になってしまい,1か月も自動車の運転をやめていました.その間は歩け歩けなのですが,なんと自然の美しいことよ.

古いアパートを改装した小さな喫茶店だったのですが,オーナーがすごい人だったらしく,どんどん有名店に.壁は白の漆喰で,窓枠も和風.和洋ミックスコーデもここはあうかもしれません.
昔と比べて今では駐車場の台数もかなり増えました.
最後の蝦夷山桜?が咲き乱れている場所もありますので,こんなコーデで.

着物:青系の紬
帯:ピンク色が地模様なのですが,緑や紫が入っています.
帯揚げ:3色のストライプの線が入っています.(うすい黄緑やうすい紫)衿秀さん
帯締め:薄いピンクや紫,緑のラメです.(いただキモノ)
半襟:ピンクに小さな黒ドット
メニューは何が有名かというと石焼です.この熱々のどんぶりに乗ってやってきます.(多分このメニューでブレイクしたと言っても過言ではない)


私はあっさり系で頂きました.最後はお茶漬け風にスープをざばっとかけるとジュジュッと良い音が鳴ります.

そうそう.羽織も着てました.詰め放題で買ったものを丸洗いに出して再利用.ちょっとシミがあるからこれで焼き肉にも行けそう.(笑)
裏技としては,羽織紐をついているものを購入すると,もし羽織が汚くてやっぱり着れないとなっても羽織紐代だったと思えばあきらめつきますよね?
まとめ:着物は楽しむもの.高いものも欲しくなりうっかり買ってしまうけど,チープなものもよみがえらせ混在させるのが皆さんの腕の見せどころでは?
千松さんの商品+αで素敵で楽しい着物ライフ楽しみましょう!!!
#カフェ自給自足
☆プロフィール☆
AFT認定色彩講師 札幌市立大学 大学院 製品デザイン専攻 2019修了
修士 (デザイン学)

現在 北海道大学 文学院 博士課程 人間科学専攻 在学中
札幌芸術の森 ボランティア彫刻解説員
小樽案内人検定 1級