現在、小樽のニトリ美術館では浮世絵展(2020年第3期)を開催しております。今回は、夏らしく歌川国芳の骸骨が描かれている浮世絵『相馬の古内裏』も展示しているかも?
私が伺ったのは浮世絵展の2期の最後の日でした。今回は、保永堂版広重の「東海道53次」の版画と国芳の「東海道53對」が並べて展示していました。
1.広重の東海道53次の版について
ちなみに、皆さん版画というものが一枚の版から複数枚刷ることができるのは容易に想像できると思いますが、広重の『東海道53次』は、初版の保永堂版と別な版(変わり図)があるということをご存知でしょうか?
初版の保永堂版の版が焼失してしまい、新しく版をおこしましたが、中には場所によってまったく同じ版(図柄)にしなかったものがあります。それを知ったうえで、広重の東海道53次の浮世絵を鑑賞するとさらに楽しみ方が増します。
具体的には、日本橋が最初の版より描かれている人物が増えていたり、戸塚では馬を降りていた人が乗る人に変更されていたりします。ご興味のある方は、 中右 瑛著『安藤廣重のナゾ』株式会社 里文出版をお読みになると漠然と浮世絵展を観覧するのではなくより一層楽しめます。
2.帯と主な図柄
今回久々浮世絵展を観覧するにあたり、今まで長い間調べていなかった自分の東海道53次帯の絵柄がどの宿場図なのかを初めて調べることにしました。
左「戸塚」と右「川崎」