前回は、配色に関して同系色相配色と反対色について学びました。次に、洋服でもよく聞く「アクセントカラー」、「セパレーションカラー」について、お伝えします。
1.アクセントカラー
小さい面積で配色を引き締めたり、際立たせたりするために使う色です。洋服の場合では、ベルトやバッグ、靴などでよく見られます。
例えば、オフホワイトのワンピースのウェスト部分に赤いベルトを使うなどが考えらます。オフホワイトだけなら、少し寂し気な印象も赤いベルトを使うことにより、ウェスト部分もポイントになりますし、お互いを引き立てあうことができますね。
着物の場合にアクセントカラーとして、使われるのは帯締めが挙げられると思います(図1)。

図1 帯締めによるアクセントカラーの例
この場合は、黒い帯に、赤の帯締めで全体の配色がより際立ったのではないでしょうか。
2.セパレーションカラー
色同士の境目の部分に色を加え、お互いの色同士の仲を取り持ち調和を得る方法のことで、仲を取り持つ色のことをセパレーションカラー(図2)といいます。
図2を見ていただくと分かるのですが、小紋の柄が多く、その模様の中に使われている色を「帯」と「帯締め」に使用しています。
帯揚げもぴったりの色のものを見つけられるとよいのですが、それでもごちゃごちゃしてしまい、全体の配色が素敵に見えません。
そこで、帯揚げをあえて白系でセパレーションカラーとして使用することによって、着物、帯、帯締めなどの全体の雰囲気をすっきりした印象にさせています。

図2 帯揚げによるセパレーションカラーの例
3.カラーカードを使用して組み合わせを考える。
皆さんは自分の着物のコーディネートを考えるにあたり、頭の中や、実際に着物や帯などを配置していく方法で色や素材の組み合わせをパターン化していると思います。
もちろんそれでO.Kなのですが、いつもの色の組み合わせではなく、冒険をしてみたいときや、色の組み合わせが思いつかない時、この人のセンス素敵ね。と感心した時に、その理由を客観的に知りたくなりますね。
そんな時には、カラーカードを使用して、pccs色相環の理論で配色方法を客観的に分析してみる方法をお勧めします。
3-1.pccsの色相番号で確認してみる。