一昔前は半襟を自分でつけられない人は着物を着る資格はないというようなキビシ目なことを聞き,気後れしてしまう人も‥‥
その時その時で物事に関する価値基準は変わるということで,今回は半襟テープに挑戦してみよう!です.
(1)半襟テープを用意する
最初は半襟テープを用意します.簡単に言うと布に対する両面テープです.
注意1:別な半襟を使用する時にテープを外さず使いまわると粘着力が弱いので外れる危険性あり.(と言ってもどうしても2回ぐらい使いたい人は止めません)
注意2:洗濯をする,もしくは悉皆に出すときは必ず外しましょう.変な汚れや跡になってしまいます.
(2)置いてみよう!
つけ方はいたって簡単.普通の半襟をつける時のようにまず長じゅばんを置きます.写真はこんな感じにつきますよ.の目安を確認します.
(3)貼ってみよう!
半襟テープの説明書には背中から衿先に2か所はり,はがしていくとなっていますが,経験上3か所にします.背中心から肩山までと,肩山から衿先の両方向で計3か所ですね.
(4)はがしてみよう!
次に最初に中心の接着テープのみをはがし,その部分だけ接着します.一度に3か所すべてはがすと失敗する確率が高くなります.
(5)完成!
完璧を求める方にはお薦めしませんが,半襟テープのおかげで,私は着物を着る度にほぼ100%前回とは違う半襟をつけて外出できとても楽しいです.
☆プロフィール☆
AFT認定色彩講師 札幌市立大学 大学院 製品デザイン専攻 2019修了
修士 (デザイン学)
現在 北海道大学 文学院 博士課程 人間科学専攻 在学中
札幌芸術の森 ボランティア彫刻解説員
小樽案内人検定 1級
北海道薬科大学 元非常勤講師「医療色彩」北海道科学大学 元非常勤講師「歴史と文化」
あとは私が着始めた当初は3枚の長じゅばんに一度に半襟をつけていました.いちいち針を持つのが大変なので一気にやる賢い??やり方です.