明治座150周年の公演に行ってきました.宙乗りで有名な市川猿之助さんのお芝居.

ジャンルは新作歌舞伎で今回もかなり攻めています.途中ミュージカル調に役者さんが歌います.

幕はデジタルでチームラボ製.話は,平知盛が生きて,中国にわたるという設定.この中国風のサイネージの画面には小さな中国人がいて,なんと!動くのです.

当日は押しかけ母の日で,娘も一緒に着物を着て出かけました.
私
着物:絞り(東京は暑いので一重です)
帯:歌舞伎の隈取模様が入っている博多帯.
帯揚げ:クリーム色にピンクや青の模様入り
帯締め:紫の真田紐
帯どめ:池田重子の隈取模様
半襟:5月らしく武者人形
娘
着物:野菜柄(東京は暑いので一重です)
帯:花織風.
帯揚げ:ピンクで所々絞り
帯締め:ピンクとベージュの3部紐
帯どめ:池田重子の隈取模様
半襟:カボチャ
人形町の弁慶像の前でパチリ.ポーズが下手すぎる.

まとめ:母の日双子コーデ.一緒に撮影した全身写真はありませんが,バックもブランドをお揃いにして楽しかったです.
しかし...私自身他の人に着せるのが初めてなので,当日は着物警察に捕まりました.(笑).といっても襟芯を忘れてしまいちょっと襟がピシッとなっていなかったのと羽織の襟のところがいまいちだったようです.次回の課題です.
☆プロフィール☆
AFT認定色彩講師 札幌市立大学 大学院 製品デザイン専攻 2019修了
修士 (デザイン学)
現在 北海道大学 文学院 博士課程 人間科学専攻 在学中
札幌芸術の森 ボランティア彫刻解説員
小樽案内人検定 1級
北海道科学大学 非常勤講師
