半襟付けが面倒な方は、皆さんいろいろなやり方に挑戦しているようです。
一番手軽な方法は、半襟テープという半襟専用の両面テープを使用する。小さな安全ピンで数か所とめるなどの荒業もインターネットにはあるようです。
私の中での半襟のポジションは、洋服でいえばアクセサリー感覚で着る度にほぼ毎回異なる半襟にしています。余裕のある時は、縫いますし、急いでいるときは半襟テープで。
昔の人は半襟を自分で縫えない人は着物を着る資格がないと言う人が大部分を占めていましたが、今は気軽に楽しむことが必要だと私は考えます。
さて、そろそろ夏の半襟の季節ですが、みなさんご準備はいかがですか?
夏ならではのモチーフ(図5)としては、蛍や金魚などや夏のお花などがありますね。
お店には夏の半襟がたくさんありますので、気になった方は是非ご連絡ください。場合によっては、自粛の折ですので、配達もしてくれるかもしれませんね~。

図5 夏の半襟アラカルト

プロフィール
AFT認定色彩講師 札幌市立大学 大学院 製品デザイン専攻 2019修了
修士 (デザイン学)
現在 北海道大学 文学院 博士課程 人間科学専攻 在学中
札幌芸術の森 ボランティア彫刻解説員
北海道薬科大学 元非常勤講師「医療色彩」北海道科学大学 元非常勤講師「歴史と文化」